-
EVANGELION 迷彩:ボトルホルダー
¥2,200
エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルデザインで、防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。 エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルのボトルホルダーです。一緒に販売しているボトルとのセットでお使いいただけますとよりデザインが生きてきます。また、サイズは可変できますのでお持ちのボトルにも使える可能性もございます。 サイズ:最長730(mm) 最短660(mm)
-
EVANGELION NERVロゴ:デザインボトル (ブラックボディー/カーキロゴ)
¥4,400
防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。NERVロゴを中心に据えたスタイリッシュなカラー展開のオリジナルボトルです。展開は3種になります。 ボトルホルダーと組み合わせでお買い求めいただけますとよりオリジナリティー感が増すアイテムです。 500ml サイズ:φ70×208(mm) ステンレス銅 保温・保冷効力:6時間
-
EVANGELION NERVロゴ:デザインボトル (ホワイトボディー/ワインレッドロゴ )
¥4,400
防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。NERVロゴを中心に据えたスタイリッシュなカラー展開のオリジナルボトルです。展開は3種になります。 ボトルホルダーと組み合わせでお買い求めいただけますとよりオリジナリティー感が増すアイテムです。 500ml サイズ:φ70×208(mm) ステンレス銅 保温・保冷効力:6時間
-
EVANGELION NERVロゴ:デザインボトル (シルバーボディー/ダークブラウンロゴ)
¥4,400
防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。NERVロゴを中心に据えたスタイリッシュなカラー展開のオリジナルボトルです。展開は3種になります。 ボトルホルダーと組み合わせでお買い求めいただけますとよりオリジナリティー感が増すアイテムです。 500ml サイズ:φ70×208(mm) ステンレス銅 保温・保冷効力:6時間
-
EVANGELION 迷彩 NERVロゴ:カトラリーセット (シルバーボディー)
¥4,950
エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルデザインで、防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。NERVロゴを中心に据えたカトラリーセット(ナイフ、フォーク、スプーン)になります。ケースはエヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナル仕様です。展開は2種になります。 長さ:162mm
-
EVANGELION 迷彩 NERVロゴ:カトラリーセット (ブラックボディー)
¥4,950
エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルデザインで、防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。NERVロゴを中心に据えたカトラリーセット(ナイフ、フォーク、スプーン)になります。ケースはエヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナル仕様です。展開は2種になります。 長さ:162mm
-
EVANGELION 迷彩:ハット (カーキハット/ブラックリボン )
¥5,280
エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルデザインで、防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルのハットです。 展開は2種になります。 フリーサイズ 内径:約200mm
-
EVANGELION 迷彩:ブランケット
¥5,280
エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルデザインで、防災用として、キャンプ・グランピング用としてのアイテムシリーズです。エヴァを組み込んだ迷彩のテキスタイルを使ったオリジナルのブランケットと収納ケースです。 フリース素材ですので簡易防寒としてお使いいただけます。 本体サイズ:約900×650(mm) 巾着サイズ:約200×370(mm)
-
SW10th カセットプレイヤー:家紋
¥9,350
SOLD OUT
サマーウォーズ10thを記念して、 サマーウォーズに登場する家紋をモチーフに、 ピクセル・デザイナーの第一人者 “点/ten_do_ten’’ 氏にテキスタイルを一から構成していただき今までにないスタイリッシュにデザインされた商品が出来上がりました! 限定数 “点/ten_do_ten’’ (http://www.tententen.net/) 点が点を点々とピクセル・デザインする、ジャパニーズ・ピクセル・デザイナー。 武蔵野美術大学在学中より松本弦人氏に師事。1995年デラウエアに参加。2001年脱退。2001年、9.11以後、ウェブサイト「ten_do」をスタート。携帯電話のインターフェイス・装丁・エディトリアル・ CDジャケット・ウェブ等、国内でのデザイン、コラボレーションワークの他、海外でのクライアントワーク・エキシビジョンにも多数参加。
-
SW10th カセットプレイヤー:アバターミックス
¥9,350
SOLD OUT
サマーウォーズ10thを記念して、 サマーウォーズに登場する家紋をモチーフに、 ピクセル・デザイナーの第一人者 “点/ten_do_ten’’ 氏にテキスタイルを一から構成していただき今までにないスタイリッシュにデザインされた商品が出来上がりました! 限定数 “点/ten_do_ten’’ (http://www.tententen.net/) 点が点を点々とピクセル・デザインする、ジャパニーズ・ピクセル・デザイナー。 武蔵野美術大学在学中より松本弦人氏に師事。1995年デラウエアに参加。2001年脱退。2001年、9.11以後、ウェブサイト「ten_do」をスタート。携帯電話のインターフェイス・装丁・エディトリアル・ CDジャケット・ウェブ等、国内でのデザイン、コラボレーションワークの他、海外でのクライアントワーク・エキシビジョンにも多数参加。 アバター3種のピクセルデザインをミックスさせたモノ、 家紋のピクセルデザインのモノの2種の販売になります。 カセットテープの音源をUSBにコピーでき、PCにデジタルで取り込めることのできる時代性を持った優れものです。
-
やさいのカード
¥1,650
映画「eatrip」関連グッズ、 質感や色から想像する神経衰弱が楽しめる「やさい」カード 人と食を巡ったドキュメンタリー映画「eatrip」。この作品の中には、さまざまな野菜が登場する。 ロゴ入りの小さな巾着袋に入った「やさいのカード」は、野菜の神経衰弱ができる小さな正方形のカードだ。表には野菜の写真と日本語と英語の名前、裏にはヒントとしてその色と旬の季節、科目などが書かれている。それぞれのヒントを頼りに同じ野菜を探し当てることで、旬の時期や科目を知ることができ、遊びながら学ぶことができる。 春は「アスパラガス」や「えんどうまめ」、夏は「かぼちゃ」や「きゅうり」、秋は「さつまいも」や「にんじん」、冬は「カブ」や「ほうれんそう」など、季節の旬の野菜4種ずつ全16種、一つの野菜につき4枚計64枚のカードがセットになっている。 また裏面のヒントには「記憶」というカテゴリーがあり「つるつる」(トマト)、「ほろにが」(菜の花)、「にょきにょき」(しいたけ)など食感や表面の質感を音で表現しているのが面白い。小さな折り紙のようなサイズで、サラっとしたマットな紙質も他にはない魅力だろう。小さな子どもたちも喜びそうなかわいらしいカードたちは、雑貨感覚で手元に置いておきたい。 text by 野々村美咲
-
シンガーソングギター Fundom限定カラー(リフレクティブ・グリーン)
¥33,000
SOLD OUT
これ一本でPLAYERの可能性無限大。エレアコの突然変異進化系楽器がFundom限定カラーで登場! 2010年のGuitar Show開催時に驚愕の脱力系デビューを飾り、多くの楽器関係者の目から鱗を落とさせた、楽器界のコロンブスの卵、それがこのSinger Song Guitarである。 専用のヘッドセットマイクを装着し、ギター本体に接続。9Vバッテリー2個で起動するエコな楽器、スイッチを入れて、オモチャ好きゴコロを刺激する3つのフェーダーでボーカルとギターのボリューム・バランスをコントロールする。さて実際に歌って、ギターをつま弾いてみると、これが予想を上回るパワーでボディ部のスピーカーから「弾き語り」サウンドが聴こえてくる。かなり気持ち良い。調子にのってギターをかき鳴らし、ちょっとラウドな感じで歌ってみる。これもまた良い。ホール・クラスのスペースや、かなり騒がしい雑踏の中では、スピーカーの音だけで「弾き語り」がしっかり聴こえてくるとは決して言えないだろうが、生音をちょっと後ろから押してあげて、衆目の中でよりクリアに音を際立たせるというレベルでは充分なパワーと機能性だろう。すなわち、ライブハウスやカフェ、結婚式の二次会みたいなパーティー会場では充分この楽器だけで弾き語りは完結させられるはず。相当な話題性を目立ち度はお約束だ。もちろんアウトプット端子からアンプにつなげば同じバランスの「弾き語り」音源がアンプやPAから出力できるから、そういう意味ではホールでも使用は可能となる。より大きな会場や人ごみで演奏をする時はむしろそんな形でアンプと併用すれば良いわけだ。さらにインプットにAUXが付いており、ここにi-Podなんかを接続すると、その再生音源もスピーカーから出てくる。そうか!これってギターにラジカセが付いているっていう感覚に近いかも。アナログ世代ならこの感覚にピンと来てくれると思う。試しにi-PodにDLした音源をこれで鳴らしてみる。オォッ!The Beatles『Let it be』のイントロのピアノに自分の弾いたアコギのフレーズが合わさって聴こえる!オォォッ!!サビのPaulの歌声に自分の歌声がハモって聴こえる!なるほど。さらにHP端子にお気に入りのヘッドフォンをつないで同じ事をやってみる。この瞬間からスピーカーからの音は遮断される。つまり夜間室内練習にも向いているわけだ。う〜〜ん、さっきより自分とThe Beatlesの一体感が深まる快感があるなぁ。一転、今度はカラオケ音源をi-Podで鳴らして、自分の歌とギターを同時に鳴らしてみる。スピーカーから出てくる音源はバランス良く、これは人前でのパフォーマンスなんかの時にはうってつけの武器となるだろう。プロにも適応可能なアイディアだ。国内屈指の某ブランドがギター本体の製作を全般請け負っているっていうことからも解る通り、ギター自体はしっかりとした楽器である。廉価のギターによくあるピッチやチューニングの狂いなんかは全くと行っていい程無い。抱えた感じもしっかりとしていて、ネックの握りも感じよい。初心者からベテランまで、ここには不足を感じないはずだ。この価格帯のエレアコと比較してもひけをとらない出来と言っていいだろう。ピエゾ・ピックアップを使用しているとのことなので、試しにアコギ弦からエレアコ弦に替えてアンプにつないで弾いてみた。ありゃ、これってエレキじゃん!エフェクターをつないでみる。ディストーションを踏み込むとAC/DCのヘヴィーなリフの演奏にも対応する。これはかなりギターとしての完成度と汎用性の高い一本と言えるだろう。 結論としてこの楽器、何か難しくないのが良い。最小限の「遊び心」が楽器の中に踊っており、よくある楽器メーカーが作るマニュアルをしっかりと読み込まないと使いこなせないToo Muchな機能が無い。すぐに遊べる。使える。しかも楽しいし、楽器としての本質をしっかりとらえている本格派。 デザインもポップ&ノスタルジックでイケている。アメリカンな時代雑貨なんかに通じるキッチュさも良い。何かこの楽器の製作者自らが、デザインはダン・エレクトロのエレキからいただいちゃいました!的な告白をしちゃっているようなユニークさが愛おしい一本だ。FundomではSinger Song Guitarのちょっと力の抜けたインテリジェンスに一票っていうことで早速コラボレーションしました。第一弾はFundomのイメージ・カラーでもあるこのディープなブルー・グリーン。色の名称=リフレクティヴ・グリーンを直訳すると「思慮深い緑色」みたいな感じだろうか。既存の7色とは一線を画す、味わい深い仕上がりとなった。もちろんFundom限定発売。仲間が静かに集うベースメント・バーで、Pink Floyd『See Emily play』かなんかを披露したくなる。
-
ペ−パークラフト ゲゲゲの妖怪紙工作 4点セット
¥2,343
SOLD OUT
ゲゲゲの鬼太郎と目玉おやじにぬり壁、一反もめん、それにねこ娘まで!! 夜は墓場で紙工作〜♪ ペーパークラフトが大人たちの間で密かなブームなのだそうだ。 ペーパークラフトといえば、以前は書籍などで流通していたが、現在はPCやインターネットで簡単にダウンロードができる。その内容も実にさまざまだ。アマチュアが作成したものから、会社のプロモーション用として制作されたものが無料で配布されるなどなど。子ども用として配布されている簡単なものから、制作に数日を要する複雑なもの、A4用紙1枚に満たない部品で完成する小型のものから同じ用紙10数枚を使う大型のものまで、 難易度は自由に選べる。また、ペーパークラフトのプロが存在し、彼らの中にはコンピュータを使用せずに定規などの器具による作図で複雑な作品を製作する人もいる。 ペーパークラフトは、印刷された平面の紙を切り抜き、折り曲げ、貼り付けるという家庭で手軽に楽しめるホビーの1つとして、長年親しまれている。地道な手作業の積み重ねによる、アナログ的なホビーのひとつだが、ペーパークラフトもデジタルの波に乗って大きく変化してきている。デジタル以前のペーパークラフトは、実現したい曲面を紙で実現可能な可展面で近似する必要があり、その設計は従来、手作業でしか手段が無く、かなりの技術と熟練を必要としていた。だが、最近は3DCGソフトで製作したポリゴンモデルから展開図を生成する市販ソフト「ペパクラデザイナー」などの登場により、比較的容易に設計ができるようになっていることも、ペーパークラフトの人気復活の手助けとなっている。 そこで、紹介したいのがゲゲゲの鬼太郎のペーパークラフトだ。 目玉おやじ、ぬり壁、ねこ娘、そして鬼太郎。ちょっと恐いけど、憎めない愛嬌のあるキャラクターだ。日本人の生活に根付いてきた文化にも繋がるストーリー魅了し続けてきた「ゲゲゲの鬼太郎」。その原作となった水木しげるによる「墓場の鬼太郎」は1965年に「週刊少年マガジン」で連載をスタート、68年にはテレビアニメ化されその人気は小さな子供たちにまで広がった。その後、誰もが知る漫画キャラクターとして、映画にゲームにと、40年以上にも渡って愛され続けている。NHKの朝の連ドラで放送され、松下奈緒、向井理らが出演し大ヒットした「ゲゲゲの女房」が記憶に新しい。放送以来、水木しげるの故郷、鳥取の境港にある水木しげるロードは連日大賑わいなのだそうだ。 キットはB5サイズで、ハサミやカッターナイフを使って切り取ってゆく。作りかたのポイント付きで、イラスト入りの丁寧な組み立て説明も付属している。キットを丁寧に切り抜き、組み立ててゆくと、鬼太郎やぬり壁などのキャラクター、そしてさらにハンドルを回すとカランコロンと歩き出す動きが楽しめる鬼太郎のリモコン下駄ができあがる。 この1冊からできあがる仲間たちは、4点がセットになっている。主人公の「鬼太郎」、そして頭にちょこんと座る「目玉おやじ」。下駄の鼻緒やチャンチャンコの結び目まできちんと再現されている。おかっぱ頭が可愛い「ねこ娘」は、独特のポーズや赤いワンピースがきちんと作り込まれていて、先の尖った爪やケケケと笑う表情がなかなかのものだ。そして、妖怪人気投票でもつねに上位に位置する「ぬり壁」と「一反もめん」。ぬり壁のとぼけた表情と一反もめんのヒラヒラとした形状を正確に紙で表現している。また、ぬり壁の頭の上に一反もめんをセットできるというのもよいではないか。最後に、テレビアニメ版のエンディングに出てくる「カランコロン」と音を立て、鬼太郎の強力な武器のひとつでもある「リモコン下駄」。このキットのすごいところは、動きを再現しているところだ。黄色と黒の渦巻き模様なっている部分の1部に小さな丸い穴があり、そこを回すとカランコロンと、下駄が歩き出すのだ。紙にしか出せない微妙な動きのたどたどしいところがまたたまらない。この仕組みは機械工学でいう「クランク」構造になっていて、回転運動がクランクに伝わりロッドを上下に動かす仕組み。その動きは下から覗くことができるので、このキットを組み立てて、動かしながら、このクランクの構造が学べるというわけだ。ハンドルを回して動かした瞬間にフッと笑いがこみ上げてくる異色のペーパークラフトだ。 小さなパーツやカーブの多いパーツを丁寧に切り取って、一つひとつじっくりと時間をかけて作る。曲がったパーツを組み立ててゆく作業も多いため、時間をかけて、集中してじっくりと取り組んでみると、メールやインターネットのなかったあの頃に、スッとタイムスリップしてしまう。子供の頃を思い出し、また新たな楽しさの発見にも繋がる鬼太郎のペーパークラフト、一度お試しあれ!
-
ペ−パークラフト 紙でつくる手塚治虫キャラクターズ
¥1,497
手塚治虫キャラクターの代表が勢揃い! アトム、ピノコ、レオ、火の鳥、ヒョウタンツギが紙から起き上がる!! 2次元の型紙を切り取り、折り曲げ、貼り付けると3次元の立体作品が目の前に現れる。丁寧に折り曲げ、糊付けすれば、手や足や顔が膨らみを帯び、やがて手の上で今にも動き出しそうなリアルさで完成する。そこにはフィギュアやプラモデルにはない、ペーパークラフトだけの平面から立体へ、紙から起き上がるという感動がある。なかでも、ぜひ紹介したいのが手塚治虫キャラクターのペーパークラフトだ。 展開図を8枚収録したブックタイプになっており、これ1冊で、鉄腕アトム、ジャングル大帝のレオ、ブラックジャックのピノコ、火の鳥 そして ヒョウタンツギの不滅のキャラクター5体を作ることができる。アトムの完成サイズはおよそ26センチ。かなり大きめなので、迫力は十分。首は自由に回転し、腰とひざは多少位置調整がきくので、ベストポーズを見つけて部屋に飾ってみたい。ピノコは、組み立てる前に顔と手のパーツを選んで、アッチョンブリケ・バージョンを作ることができる。ピノコファンの心をつかむ仕様に思わずニヤリ。独特の丸みのあるキャラクターが持ち味の手塚治虫のキャラを、無理なく自然に紙で表現している。 では、この素晴らしい手塚治虫キャラクターペーパークラフトの特筆すべき点を紹介しておこう。それは型紙の美しさだ。とりわけ火の鳥の型紙の美しさには目を見張るばかり。金色に輝く火の鳥を忠実に再現したペーパークラフトやマンガ火の鳥と同じ棚に並べておきたい。型紙に込められた技に驚き、その芸術性に心がふるえるならば、鑑賞して楽しむのもありだ。その場合は当然、製作用と保存用にまとめて購入することをお薦めしたい。同じ紙でつくられた読む本は、読んでしまったらおしまいだが、ペーパークラフトは、切り取って組み立てる。形が残るから、出来上がった後に飾り、眺めて楽しむことができるのだ。 このデザインを担当しているのが、ペーパーエンジニアの坂啓典氏だ。坂氏の作品は、手塚治虫キャラクターにはとどまらず、ゲゲゲの鬼太郎やムーミンのほかに、ポストカード、絵本ブック、ミュージアムグッズ、世界遺産や恐竜、広告の分野と紙をモチーフに幅広く活躍している。 彼のプロフィールを簡単に紹介しよう。 1965年富山県生まれ、神戸大学文学部、桑沢デザイン研究所2部卒業。現在東京都在住。26歳の時に突然世界一周を思い立ち、半年かかってイタリアに到着、11ヵ月間かけてアジア・アフリカ・ヨーロッパをまわる。94年よりフリーランスに。97年から3年間、デンマークで本格的にペーパークラフトに取り組む。00年に帰国した後、ペーパーエンジニア・グラフィックデザイナーとして友人と代々木でデザイン事務所「図工室」を設立。ペーパーエンジニアとしての活動を開始する。繊細な配慮と大胆な発想で、完成品が美しいだけでなく、作りやすい、思わず作ってみたくなるペーパーモデルキットをデザインしている。NHK教育チャンネル『趣味悠々』の講師にも抜擢され、日本中の視聴者にそのお手並みを披露している。著書に『からくりの素 ペーパークラフトブック』(集文社)がある。 坂啓典氏のHP、紙工房には、彼の作品や製作秘話がたっぷり掲載されている。 ぜひチェックしてほしい。→ www.zuko.to/kobo/index.html 環境やエコが世界的に注目されているなか、さまざまな分野で紙を素材とする製品は、見直されている。紙の立体開発技術(ペーパー・アーキテクト・テクノロジー)は、長年の経験によって磨かれて蓄積された「日本の得意技」として、海外でも大いに評価されている。英語の説明はないが、海外のManga好きの方へMade in Japanのお土産としてプレゼントしても喜ばれるだろう。 ほんの数種類の道具をそろえるだけで始められるのが、ペーパークラフトのよいところだ。あれこれと綿密な準備は必要なく、はさみと糊さえあれば何とかなってしまう。道具はほとんどの家庭にあり、近所のコンビニエンスストアや文房具店へ行けばそろうので、思い立ったらいつでも作ることができるし、最近は無料でダウンロードできるペーパークラフトが増え、昔を懐かしむ大人の間で密かなブームになっている。まずは、自分が知っている大好きなキャラクターから始めると、上達するそうだ。
-
ペ−パークラフト 紙でつくるムーミン谷の仲間たち
¥1,283
構想2年!・・・しかも世界初! ムーミンがペーパークラフトに!! 忙しい毎日、ふとムーミン谷へ行きたくなることがある。のどかな自然に溢れ、クセのある仲間たちが集い、ひとたび事件や問題が起これば集まって解決をする。村人は皆顔見知りで、旅人にもやさしい。 日本では1969年にテレビアニメが放送されて以来、誰もが知る馴染み深いキャラクターだ。児童文学、コミックス、絵本、アニメーションと発表される形態は違うが、根底に流れる北欧独特の自然への敬愛と、いかにもモデルがいそうなユニークなキャラクターたちのそれぞれの哲学は、子どもだけでなく大人にも十分通用するエンタテインメント作品として親しまれている。 ムーミンの生みの親のトーベ・ヤンソンは画家であり作家である。トーベの精密な背景に大胆なイラストの線に、洗練されたデザイン要素が加わり、作品は何年たっても輝きを失わない。そしてここに世界で初めてムーミンのペーパークラフトが登場する。デザインはペーパーエンジニアとしてさまざまな作品を手がけ、日本はもちろん海外でもその作品が発売されている、坂啓典氏が担当している。 ムーミントロールとリトルミイとスナフキン、それからニョロニョロに真っ白なムーミン屋敷が1冊の本になっている。A4サイズ、20ページで構成されているキットを丁寧に切り抜いて組み立ててゆくと、手のひらに乗るムーミン谷のお馴染みの仲間と、美しいムーミン屋敷ができあがる。 できあがる仲間たちは、もちろん主役の「ムーミントロール」、ちょっといたずらっぽい表情の「リトルミイ」、相変わらずクールでおちついた表情の「スナフキン」、そして3匹の「ニョロニョロ」たち。 どれも手のひらに乗ってしまうほどの大きさ。ムーミンのお腹ややわらかなほっぺ、ミーのいたずらそうな表情。スナフキンは手にハーモニカを持っている。キャラクターの表情はもちろん、細部にわたって、特長がうまく表現されたペーパークラフトに仕上がっている。 また、ムーミン屋敷の素材の紙にはオフホワイトの上質紙「竹尾モデラトーンGA」が使われているので、独特の風合いが楽しめる。建設後の高さは22センチ。ムーミンたちの数々の名作文学とともに、本棚にも飾りたくなるサイズだ。また組み立ての解説は日本語と英語で記されているので、海外のムーミンファンへのプレゼントとしても喜ばれる。パーツ数は屋敷が12個、それぞれの仲間は13?23個とそれほど多くないが、小さな窓や柱の切り抜きや、ムーミンの頬のカーブや曲がったパーツを組み立ててゆく作業が多く、じっくりと丁寧に挑戦してみたい。 ムーミンキャラクターについて簡単に説明しよう。 ムーミントロールは、ムーミン家のひとり息子。背丈は電話帳の高さほど。パパに似て冒険家になりたいと願っている。 リトルミイはちびのミイとも呼ばれ、名前の通り生まれつきとても小さく、なかなか大きくなれない。ミムラ姉さんの娘で、スナフキンは異父弟でのちにムーミン家の養女になる。 スナフキンはムーミンの親友のボヘミアン。自由と孤独をこよなく愛し、ひとり気ままにテント暮らしをしている。ハーモニカが大好きでいつもポケットやリュックに入れて持ち歩き、作曲や演奏を楽しんでいる。 ニョロニョロは群れをなして行動する神秘的な生きもの。夏祭りのイブに白いニョロニョロの種から生まれる。夏至の日に世界中からニョロニョロの島に集まり、青い柱のまわりで秘密の会合を開く。からだに電気を帯びていて、夕立の雷で充電する。 フィンランドでムーミンの本が最初に出版されてから66年目。トーベ・ヤンソンによってつくられたムーミンは、日本でも1969年、72年にTVアニメーションとして放映され親しまれてきた。とりわけ初代のアニメの声優人は、驚くなかれ、重鎮ぞろいなのが最大の魅力だ。主人公のムーミンには女優の岸田今日子が、ムーミンパパの高木均は軽妙なムーミンの予告ナレーションを務め、「となりのトトロ」ではトトロの声を担当している。何といっても忘れてはいけないのがスノーク役の広川太一郎だ。台本にない台詞を吹き替えに収めて作品の魅力を引き出す超絶的な演技と「ようっとな」、「いいんでないかい」、「なんともはや」、「〜しっちゃったりなんかして」、「はた?」、「恥ずからかしい」、「きらーん♪」といった一連の広川太一郎節が炸裂。モンティ・パイソンのエリック・アイドルやミスターBOOのマイケル・ホイ、あしたのジョーのカーロス・リベラや名探偵ホームズのホームズで知られる。彼のスノークの声を聞くだけでも、かなり楽しめる。ノンノンはふしぎなメルモのメルモ役の武藤礼子、ミイは忍者ハットリ君の堀絢子、ヘムレンは天才バカボンの雨森雅司などなど。 90年に放送された楽しいムーミン一家はDVD化されているが、初期のカルピスまんが劇場で放送されたムーミンは未だにDVD化されていない(VHSではリリースしている)。虫プロが製作した初期バージョンは原作とあまりにも違いすぎると作者のトーベ・ヤンソンが許可を認めなかったそうだ。内容はこちらのほうが素晴らしいので、ぜひともDVD化を望みたい。 そのムーミン谷の仲間たちが、世界ではじめて紙でつくる組み立て工作、ペーパークラフトになった。これはもう手に入れるしかない。
-
RADIO EVA 016 EVA Ball(零号機カラー)
¥10,481
ついに、アニメとスポーツの新たなコラボレーションが誕生した! 今から16年前に全26話がテレビ東京系列で放送されたエヴァンゲリヲン。当時は小学生や中学生でハマッた人が、大人になっても手に入れたくなるアイテム。しかもデザイン的にアパレルブランドに匹敵するほど。ある意味、音楽好きな人にとっての永遠のバンドTシャツのような、自分の原点を感じることができるアイテムを提案し続けるRADIO EVA。 RADIO EVAは、エヴァンゲリヲンのキャラクターグッズというよりは、エヴァンゲリヲンのイメージをデザインに落とし込んだデザイナーズブランドと言えるのかもしれない。だからエヴァンゲリヲンファンにも、それ以外の人たちにも支持されるのだ。RADIO EVAは、さらに一歩先を目指したキャラクターブランドなのだ。 そしてついに、アニメとスポーツの新たなコラボレーションが実現した! エヴァンゲリヲンとサッカーボール。誰もが思いつきそうで、思いつかなかったコラボレーションだ。 実際に写真を見た人は全員驚くに違いない。零号機のカラーリングがこれほどまでにサッカーボールと相性がいいとは!!あまりにも使うのがもったいないくらいのできの良さで、ショーウィンドウの中で大切に飾っておきたくなるほど。もちろん本気のフットサルにも使ったら、もっと気持ちいい「EVA BALL」。 本物志向にこだわるRADIO EVAがコラボレーションの相手にセレクトしたのは、「SFIDA」だ。FIFA Approved Levelボールも手がける大手の工場で生産され、熟練された職人による手縫いで生産されている、高品質なボールのブランドだ。SFIDA(スフィーダ)は2005年に、高品質な手縫いサッカーボールの製造からスタートした、東京発のフットサル・サッカー用品のブランド。 その仕様はどこまでも本格的だ。外皮の素材は、ポリウレタン/塩化ビニル素材の合成皮革を使用。外皮の構造は、2層構造になっており、外皮(PU/PVC素材)-----耐水効果、フラットな表面 、ポリエステル布-----補強とゆがみを防ぐ、水分を吸収しにくい素材を使用 、ブラッダー(内部チューブ)は、現在日本で一般的に使われるブチルチューブ(人工ゴム)を使用することで、内部の空気圧を一定に保つ。 バルブには、「エアーブロックシステム」を搭載し、空気の漏れを防ぐ機能が。 バルブの反対側にバランス材を装着し、バランス性の向上を図っている。 内部には、高品質なポリエステル繊維を入れ、ボールのバウンドを抑え、高品質なポリエステル繊維を使用することで、型崩れの防止の効果が期待されている。 「SFIDA」とはイタリア語で「挑戦」を意味し、そのブランドロゴには「挑」をデフォルメしたデザインで有名だ。 キャラクターグッズには2種類の楽しみかたがある。ひとつは好きなキャラクターを身に着ける、もしくは携帯することで得られる満足感。もうひとつはキャラクターのイメージやモチーフがデザインされていて、一見するとキャラクターグッズには見えないが、そのイメージを知っているファンが見ればおおっ!知ってるね・・・と驚くようなややマニアックな満足感。今回紹介するRADIO EVAの商品は紛れもなく後者だ。 特製のディスプレイ用箱はマットブラック仕上げでヱヴァンゲリヲン新劇場版のロゴが入っている。 結局、エヴァンゲリヲンもサッカーボールも、遠くから見て識別がしやすいカラーリングが施されている。これにいち早く気づいて、EVA Ballを製作したRADIO EVAは、やはり目の付けどころが違うのだ。
-
RADIO EVA 016 EVA Ball(2号機カラー)
¥10,481
ついに、アニメとスポーツの新たなコラボレーションが誕生した! ついに、アニメとスポーツの新たなコラボレーションが実現した! エヴァンゲリヲンとサッカーボール。誰もが思いつきそうで、思いつかなかったコラボレーションだ。 実際に写真を見た人は、全員が驚くに違いない。2号機のカラーリングがこれほどまでにサッカーボールと相性がいいとは!!あまりにも使うのがもったいないくらいのできの良さで、ショーウィンドウの中で大切に飾っておきたくなるほど。もちろん本気のフットサルにも使ったら、もっと気持ちいい「EVA BALL」。 本物志向にこだわるRADIO EVAがコラボレーションの相手にセレクトしたのは、「SFIDA」だ。FIFA Approved Levelボールも手がける大手の工場で生産され、熟練された職人による手縫いで生産されている、高品質なボールのブランドだ。SFIDA(スフィーダ)は2005年に、高品質な手縫いサッカーボールの製造からスタートした、東京発のフットサル・サッカー用品のブランド。 その仕様はどこまでも本格的だ。外皮の素材は、ポリウレタン/塩化ビニル素材の合成皮革を使用。外皮の構造は、2層構造になっており、外皮(PU/PVC素材)-----耐水効果、フラットな表面 、ポリエステル布-----補強とゆがみを防ぐ、水分を吸収しにくい素材を使用 、ブラッダー(内部チューブ)は、現在日本で一般的に使われるブチルチューブ(人工ゴム)を使用することで、内部の空気圧を一定に保つ。 バルブには、「エアーブロックシステム」を搭載し、空気の漏れを防ぐ機能が。 バルブの反対側にバランス材を装着し、バランス性の向上を図っている。 内部には、高品質なポリエステル繊維を入れ、ボールのバウンドを抑え、高品質なポリエステル繊維を使用することで、型崩れの防止の効果が期待されている。 「SFIDA」とはイタリア語で「挑戦」を意味し、そのブランドロゴには「挑」をデフォルメしたデザインで有名だ。 新劇場版:破から登場する、式波・アスカ・ラングレーが搭乗する「2号機」カラーを忠実に再現している。 実は早い段階で2号機デザインの変更を知り、色合いも過去の「弐号機」とは違うためサンプル制作にも時間を要した。 その結果、生まれた新しい「2号機」の「赤」は、これまでの赤よりも瞬時に目の中に飛び込んでくるような、鮮やかな仕上がりになった。 特製のディスプレイ用箱はマットブラック仕上げでヱヴァンゲリヲン新劇場版のロゴが入っている。 結局、エヴァンゲリヲンもサッカーボールも、遠くから見て識別がしやすいカラーリングが施されている。これにいち早く気づいて、EVA Ballを製作したRADIO EVAは、やはり目の付けどころが違うのだ。 RADIO EVAは、エヴァンゲリヲンのキャラクターグッズというよりは、エヴァンゲリヲンのイメージをデザインに落とし込んだデザイナーズブランドと言えるのかもしれない。だからエヴァンゲリヲンファンにもそうでない人にも支持されるのだ。さらに一歩先を目指したキャラクターブランドだ。 今から16年前に全26話がテレビ東京系列で放送されたエヴァンゲリヲン、当時は小学生や中学生でハマッた人が、大人になっても着られるアイテム。しかもデザイン的にアパレルブランドに匹敵するほどのキャラクターブランド。ある意味音楽好きな人にとってのバンドTシャツのような、自分の原点を感じることができるアイテムなのだ。
-
RADIO EVA 032 VICTORINOX(5本組限定BOX)
¥25,463
SOLD OUT
創業125周年を迎えたスイスの老舗ブランド、ビクトリノックスとの限定BOX5本組みコラボレーション。 ヱヴァンゲリヲンはアニメーションという表現枠の中で、物語性に留まらず、セリフやデザインで多くの影響を与えてきた。世界的な人気を誇るヱヴァンゲリヲンのグッズを開発してweb上で話題をよんでいるRADIO EVA もキャラクターグッズという枠にとどまらず、アニメファン以外の幅広い層に支持されている。バッグやシューズやウェアなど、さまざまなブランドと共同製作を行い、アパレルや雑貨業界でもとりわけ人気が高い。また、インテリアセレクトショップIdea Frames(イデアフレイムス)表参道ヒルズで、2009年に『-imagination of EVANGELION Ⅱ- RADIO EVAのデザイン展』と題し、RADIO EVAが生み出してきたアイテムとそのデザインワークを中心に展示し、その足跡をたどる展示会が開かれたのも記憶に新しい。アパレルやインテリア、雑貨業界が注目している存在、それがRADIO EVAだ。 ここに紹介するのは、ビクトリノックス・マルチツールの5本組み限定BOX。ビクトリノックスは、2009年に、創業125周年を迎えたスイスの老舗ブランド。ビクトリノックスは、マルチツール、キッチンナイフだけではなく、リストウォッチ、トラベルギアやビジネスギア、さらには、アパレルにまでライフスタイル全般をトータルに提案するブランドだ。 長さ:58mm×幅:17mm×厚み:9mmというコンパクトながら、スモールブレード(小刃)・はさみ・ツースピック(楊枝)・ピンセット・マイナスドライバー・つめやすり・キーリングの7つの機能を持っている。今回「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の公開記念として製作された5本組みの限定セットには、ヱヴァンゲリヲン初号機、零号機、そして新2号機がデザインされている。ほかにもヱヴァファンには外せないネルフのロゴマーク。そして、RADIO EVAオリジナルで人気の高い「ヱヴァモノグラム」のラインナップになっている。また、ケースの裏面には、そのままディスプレイができるように透明ケースの切込み部分を広げると自立するような仕組みになっている。さらにナイフ(スモールブレード)部分にはEVANGELIONの文字が。 初号機、零号機、新2号機は色数が多く、POPでかわいらしい仕上がりになっているが、対照的にネルフのロゴとモノグラムはブラック主体のモノトーンな落ち着いた雰囲気で、カバンやバックパックの色に合わせて使うことができ、ユニセックス仕様。そのデザインにシルバーで燦然と輝くのは、ビクトリノックスのロゴマーク。 1884年にスイスで誕生し、以来1世紀以上にもわたり多くの人たちに愛用されてきたビクトリノックス。世界の高峰に挑むアルピニストたちが偉業を成し得、スペースシャトル乗組員の標準装備のひとつに採用されているほど。またニューヨーク近代美術館、ミュンヘン国立応用芸術美術館では、マルチツールをグッドデザインコレクションのひとつとして収蔵し、まさにアートに匹敵する美しさと賞賛している、まさに歴史に裏打ちされたアイテムなのだ。 ここでビクトリノックスのブランドヒストリーを紹介しておこう。 ビクトリノックスの物語は、スイスの小さな村から始まった。創業者であるカール・エルズナーは、1860年、帽子工場を営む夫婦の間に、4番目の息子として生を受ける。農業を除けばこれといった仕事のなかった村で、彼はナイフ作りの技術を学ぶことを決心し、ドイツ、フランスへと修行を積み重ねる。彼が刃物職人として独立する夢を叶えたのは、1884年、24歳の時。故郷のイーバッハでワークショップを開くと、やがてカール・エルズナーのつくる刃物の素晴らしさが人づてに知られるようになる。彼の名を一躍有名にしたのは、1891年にスイス陸軍に納入した「ソルジャーナイフ」だ。それまでドイツ刃物産業の中心地ゾーリンゲンから購入するのを慣例としていた軍が前例をひるがえし、母国スイスから購入を決めたのだ。それから、いくつものポケットツールが考案され、現在のビクトリノックスの原形ともいえる「オフィサーナイフ」に辿りつく。このモデルには、メインブレード、イレーシングブレード(小刃)、穴開け、缶切り、スクリュードライバー、コルク抜きの6つのパーツが装備されていた。6つのパーツに対してわずか2つのバネを使った、この新しいマルチツールは1897年に特許を取得、またたく間に人気を集め、外国からもさばき切れないほどの注文が押し寄せた。と同時に、ドイツから類似品が市場に溢れるという事態を招く。そこで1909年、類似品と区別するため、赤いハンドルにスイス製の証であるスイスの国章を初めて刻み、現在も、その使用をスイスから認められ、世界に多くの愛好者を持つ独創的なデザインがこうして生まれたのだ。 「Victorinox(ビクトリノックス)」。その名前は1909年に亡くなったカール・エルズナーの最愛する母のクリスチャンネーム「VICTORIA(ビクトリア)」と、1921年に発明されたステンレススチールの国際的な名称である「INOX(イノックス)」を一つに組み合わせたものだ。時代が生んだステンレススチールという新素材をいち早く採用し、ステンレススチール製ナイフの製造を決断するなど、伝統を踏襲しながらも常に新しい技術を取り入れる柔軟な姿勢は、今日のビクトリノックスにも脈々と受け継がれている。 わずか58mmのボディに、ナイフやはさみ、つめやすりなどの7つの機能がつまった ビクトリノックス・マルチツールのミニシリーズ。ここまで本物志向でコンパクトになったエヴァンゲリヲンは、これまでになかった。完全限定生産で入荷数に達ししだい販売終了となるので、早めに手に入れておこう。 text by 小池_弘
-
ミュージックアロマ(Ambient)〈FUNDOM×KAYOKO MAGARI 〉
¥6,076
音楽と香りの融合をとことん突き詰めたアロマ商品。アンビエントをテーマに香りを調合した100%ナチュラルなトリップアイテム。 クラブやコンサート会場などでの音と映像とのマッチングは言うまでもなく、インドなどで手で食事をするのは味覚に触覚が加わる事でより深く味わいが増すからだ。五感を複数刺激するということは未知なる感覚を呼び起こして更なる快楽へと導いてくれる。 もしも音楽に合った香りがあったら…。そんな音楽好きな好奇心から生まれたのがこのミュージックアロマ プロジェクトだ。 今回のアロマの製作にあたっては30年近く前からいち早くアロマの道に携わり発展を牽引してきて、今までに千人以上もの生徒を世に送り出してきたアロマの第一人者 まがり氏にお願いした。彼女にお願いしようと思ったのは単に第一人者ということだけではなく、彼女自身アーティスティックな感性を持ち合わせていたからだ。 まがり氏にこのプロジェクトの趣旨を伝えた所、今までにやった事がないので面白そう 是非やりましょう!と快く受けて下さり、無事にプロジェクトは遂行される事となった。 それから何度となく打ち合わせを重ね、まずは音楽のテーマを決め、そこからとことん納得のいく形で テーマに合った音楽のコンピレーションを作る所から始めた。 その後は音楽でいう所のセッション的に進めることにした。まずは各テーマのコンピレーションを聴いてもらい、こんな感覚でコンピを作って行った旨を伝えながら、会話を繰り返し緻密にアロマを作り上げて行ったのだが、面白かったのは音を聞きながら頭の中で立体的な香りの設計図を組み立ててバランスを見ながら細かく細かく調合していくやり方だ。 生き物なので当然だが100%ナチュラルなオイルにこだわったところもあり、混ぜて行く先から香りが変わって行く。すべて混ぜ終えて ある程度定着する何日かしたらまた確認をし微調整という作業を何度も何度も繰り返しようやくべースが出来上がっていった。 そのベースが完成してからは1ヶ月程安定を待ち ようやく最終的な完成の時を迎える。まるでワインの醸造の様だ。 今回製作したのはアンビエント、サイケデリック、アシッドという香りと結びつけたら面白そうなテーマでの3種類。それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながら下記のイメージで構成していった。 アンビエントでは内面の少し翳りのある部分に光をあてながらも浄化させて行くイメージ。サイケデリックでは内面のトリップを促して覚醒させ精神的に解放して行くイメージ。アシッドではレイブカルチャーがもたらした心が開いていく感覚と繋がって行くピースな感覚のイメージ。 製作したコンピレーションの楽曲を全て載せることもできるが限定して楽しみ方を狭めてしまうので一部だけ紹介を。 それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながらの製作であるため、あとは個人個人でこのテーマでの音楽で楽しんでほしい。きっと音楽に深い印象を与え今まで体感した事のない未知の領域へと誘ってくれるだろう。 生ものなため個数限定生産。 Ralome / Plaid Molfsee / Ulrich Schnauss 【まがり香陽子 プロフィール】 1964年 東京生まれ 1985年 植物を使った日本の民間療法 アロマセラピー 心理学および瞑想などを学び、植物療法士として開業する。 1989年 リラクゼーションルーム『デン・グリデン』をオープンする。 1993年 関東・関西を中心にアロマセラピスト養成を開始し、以後10年間従事する。 2000年 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格を取得する。 2002年 AEAJ認定アロマセラピスト資格を取得する。 . 以前 彼女になぜこの道に進んだのか訪ねた事があった。世の中にまだアロマという認識がなかった頃 自分の実の叔母が不治の病で余命先刻をされたらしいのだが、自分に何かできないだろうかと植物のオイルを使いマッサージをして行ったのが始まりらしい。その後 その方は病もすっかり直り今も元気で過ごしておられるようだ。 植物にすばらしい力があることを感じた彼女は、何かに導かれる様にその時のレポートを基にこの世界の研究を始めて行ったようである。 商品名:Ambient 〈アロマオイル(ブレンドオイル)〉 成分内容:エッセンシャル・オイル、エタノール、水 エッセンシャル・オイル成分詳細: 植物の名前/学名/抽出部分/抽出方法/生産国 ・フランキンセンス/Boswellia carterii/樹液/水蒸気蒸留法/Somalia ・サンダルウッド/Santalum album/木芯/水蒸気蒸留法/Brazil ・ペパーミント/Mentha piperita/全草/水蒸気蒸留法/USA/Belgrovia ・クラリセージ/Salvia sclarea/花部葉/水蒸気蒸留法/France ・ラベンダー/Lavender officinalis/花部穂先/水蒸気蒸留法/Europe ・マジョラム/Origanum majorana/花部/水蒸気蒸留法/France ブランド名:Belgrovia 輸入元:デン・グリデン 抽出年月:2010年〜2011 希釈材(3:1): ・SUMIRNOFF VODKA(スピリッツ)/原産国:韓国/アルコール度数:50% ・SPIRYTUS REKTYFIKOWANY(スピリッツ)/原産国:ポーランド/アルコール度数:96% 希釈率:6.2% 内容量:30ml 製造者:デン・グリデン 販売者:セブンダイヤルズ 東京都渋谷区恵比寿西2-17-12 ENA代官山101 www.fundom.co.jp お問い合わせはココからどうぞ 使用方法: ノズルの噴射口を前方に向け、頭上よりも高い部分に噴射し、部屋に拡散させるようにお使いください。 使用上の注意: 原液を皮膚につけないでください。 絶対に飲用しないでください。 お子様の手の届かないところに保管してください。 衣服、布製品、革製品等に付着しないようご注意ください。 使用後はしっかりと蓋を閉め、冷暗所に保管してください。 使用中は火気に十分ご注意ください。 高温な場所に長時間放置しないでください。
-
ミュージックアロマ(Psychedelic) 〈FUNDOM×KAYOKO MAGARI 〉
¥6,076
音楽と香りの融合をとことん突き詰めたアロマ商品。サイケデリックをテーマに香りを調合した100%ナチュラルなトリップアイテム。 クラブやコンサート会場などでの音と映像とのマッチングは言うまでもなく、インドなどで手で食事をするのは味覚に触覚が加わる事でより深く味わいが増すからだ。五感を複数刺激するということは未知なる感覚を呼び起こして更なる快楽へと導いてくれる。 もしも音楽に合った香りがあったら…。そんな音楽好きな好奇心から生まれたのがこのミュージックアロマ プロジェクトだ。 今回のアロマの製作にあたっては30年近く前からいち早くアロマの道に携わり発展を牽引してきて、今までに千人以上もの生徒を世に送り出してきたアロマの第一人者 まがり氏にお願いした。彼女にお願いしようと思ったのは単に第一人者ということだけではなく、彼女自身アーティスティックな感性を持ち合わせていたからだ。 まがり氏にこのプロジェクトの趣旨を伝えた所、今までにやった事がないので面白そう 是非やりましょう!と快く受けて下さり、無事にプロジェクトは遂行される事となった。 それから何度となく打ち合わせを重ね、まずは音楽のテーマを決め、そこからとことん納得のいく形で テーマに合った音楽のコンピレーションを作る所から始めた。 その後は音楽でいう所のセッション的に進めることにした。まずは各テーマのコンピレーションを聴いてもらい、こんな感覚でコンピを作って行った旨を伝えながら、会話を繰り返し緻密にアロマを作り上げて行ったのだが、面白かったのは音を聞きながら頭の中で立体的な香りの設計図を組み立ててバランスを見ながら細かく細かく調合していくやり方だ。 生き物なので当然だが100%ナチュラルなオイルにこだわったところもあり、混ぜて行く先から香りが変わって行く。すべて混ぜ終えて ある程度定着する何日かしたらまた確認をし微調整という作業を何度も何度も繰り返しようやくべースが出来上がっていった。 そのベースが完成してからは1ヶ月程安定を待ち ようやく最終的な完成の時を迎える。まるでワインの醸造の様だ。 今回製作したのはアンビエント、サイケデリック、アシッドという香りと結びつけたら面白そうなテーマでの3種類。それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながら下記のイメージで構成していった。 アンビエントでは内面の少し翳りのある部分に光をあてながらも浄化させて行くイメージ。サイケデリックでは内面のトリップを促して覚醒させ精神的に解放して行くイメージ。アシッドではレイブカルチャーがもたらした心が開いていく感覚と繋がって行くピースな感覚のイメージ。 製作したコンピレーションの楽曲を全て載せることもできるが限定して楽しみ方を狭めてしまうので一部だけ紹介を。 それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながらの製作であるため、あとは個人個人でこのテーマでの音楽で楽しんでほしい。きっと音楽に深い印象を与え今まで体感した事のない未知の領域へと誘ってくれるだろう。 生ものなため個数限定生産。 Oscillations / Silver Apples Earthquake / Deerhunter 【まがり香陽子 プロフィール】 1964年 東京生まれ 1985年 植物を使った日本の民間療法 アロマセラピー 心理学および瞑想などを学び、植物療法士として開業する。 1989年 リラクゼーションルーム『デン・グリデン』をオープンする。 1993年 関東・関西を中心にアロマセラピスト養成を開始し、以後10年間従事する。 2000年 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格を取得する。 2002年 AEAJ認定アロマセラピスト資格を取得する。 . 以前 彼女になぜこの道に進んだのか訪ねた事があった。世の中にまだアロマという認識がなかった頃 自分の実の叔母が不治の病で余命先刻をされたらしいのだが、自分に何かできないだろうかと植物のオイルを使いマッサージをして行ったのが始まりらしい。その後 その方は病もすっかり直り今も元気で過ごしておられるようだ。 植物にすばらしい力があることを感じた彼女は、何かに導かれる様にその時のレポートを基にこの世界の研究を始めて行ったようである。 商品名:Psychedelic〈アロマオイル(ブレンドオイル)〉 成分内容:エッセンシャル・オイル、エタノール、水 エッセンシャル・オイル成分詳細: 植物の名前/学名/抽出部分/抽出方法/生産国 ・ベルガモット/Citrus bergamia/実の皮部/圧搾法/Ivory coas ・カルダモン/Elettaria caradamomum/種子/水蒸気蒸留法/India ・パチュリ/Pogostemon cablin/葉/水蒸気蒸留法/Indonesia ・ブラックペッパー/Piper nigrum/実/水蒸気蒸留法/India ・ライム/Citrus aurantifolia/実の皮部/圧搾&水蒸気蒸留/Jamaica ・イランイラン/Cananga odorata/花/水蒸気蒸留法/Comoros ・クローブ/Eugenia caryophyleata/蕾/水蒸気蒸留法/Sri Lanka ・ベイ(ローレル)/Laurus nobilis/葉/水蒸気蒸留法/Europe ・マンダリン/Citrus reticulata Blanco var.mandarin/実の皮部/圧搾法/Italia ・リトセア(リッツアクベバ、メイチェン)/Litsea cubeba/実/水蒸気蒸留法/China ・ボロニア/Boronia megastigma Nees/花/アブソリュート/Tasmania ・セージ/Salvia officinalis/葉/水蒸気蒸留法/Europe ブランド名:Belgrovia 輸入元:デン・グリデン 抽出年月:2010年〜2011年 希釈材(3:1): ・SUMIRNOFF VODKA(スピリッツ)/原産国:韓国/アルコール度数:50% ・SPIRYTUS REKTYFIKOWANY(スピリッツ)/原産国:ポーランド/アルコール度数:96% 希釈率:6.2% 内容量:30ml 製造者:デン・グリデン 販売者:セブンダイヤルズ 東京都渋谷区恵比寿西2-17-12 ENA代官山101 www.fundom.co.jp お問い合わせはココからどうぞ 使用方法: ノズルの噴射口を前方に向け、頭上よりも高い部分に噴射し、部屋に拡散させるようにお使いください。 使用上の注意: 原液を皮膚につけないでください。 絶対に飲用しないでください。 お子様の手の届かないところに保管してください。 衣服、布製品、革製品等に付着しないようご注意ください。 使用後はしっかりと蓋を閉め、冷暗所に保管してください。 使用中は火気に十分ご注意ください。 高温な場所に長時間放置しないでください。
-
ミュージックアロマ(Acid) 〈FUNDOM×KAYOKO MAGARI 〉
¥6,076
音楽と香りの融合をとことん突き詰めたアロマ商品。アジッドをテーマに香りを調合した100%ナチュラルなトリップアイテム。 クラブやコンサート会場などでの音と映像とのマッチングは言うまでもなく、インドなどで手で食事をするのは味覚に触覚が加わる事でより深く味わいが増すからだ。五感を複数刺激するということは未知なる感覚を呼び起こして更なる快楽へと導いてくれる。 もしも音楽に合った香りがあったら…。そんな音楽好きな好奇心から生まれたのがこのミュージックアロマ プロジェクトだ。 今回のアロマの製作にあたっては30年近く前からいち早くアロマの道に携わり発展を牽引してきて、今までに千人以上もの生徒を世に送り出してきたアロマの第一人者 まがり氏にお願いした。彼女にお願いしようと思ったのは単に第一人者ということだけではなく、彼女自身アーティスティックな感性を持ち合わせていたからだ。 まがり氏にこのプロジェクトの趣旨を伝えた所、今までにやった事がないので面白そう 是非やりましょう!と快く受けて下さり、無事にプロジェクトは遂行される事となった。 それから何度となく打ち合わせを重ね、まずは音楽のテーマを決め、そこからとことん納得のいく形で テーマに合った音楽のコンピレーションを作る所から始めた。 その後は音楽でいう所のセッション的に進めることにした。まずは各テーマのコンピレーションを聴いてもらい、こんな感覚でコンピを作って行った旨を伝えながら、会話を繰り返し緻密にアロマを作り上げて行ったのだが、面白かったのは音を聞きながら頭の中で立体的な香りの設計図を組み立ててバランスを見ながら細かく細かく調合していくやり方だ。 生き物なので当然だが100%ナチュラルなオイルにこだわったところもあり、混ぜて行く先から香りが変わって行く。すべて混ぜ終えて ある程度定着する何日かしたらまた確認をし微調整という作業を何度も何度も繰り返しようやくべースが出来上がっていった。 そのベースが完成してからは1ヶ月程安定を待ち ようやく最終的な完成の時を迎える。まるでワインの醸造の様だ。 今回製作したのはアンビエント、サイケデリック、アシッドという香りと結びつけたら面白そうなテーマでの3種類。それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながら下記のイメージで構成していった。 アンビエントでは内面の少し翳りのある部分に光をあてながらも浄化させて行くイメージ。サイケデリックでは内面のトリップを促して覚醒させ精神的に解放して行くイメージ。アシッドではレイブカルチャーがもたらした心が開いていく感覚と繋がって行くピースな感覚のイメージ。 製作したコンピレーションの楽曲を全て載せることもできるが限定して楽しみ方を狭めてしまうので一部だけ紹介を。 それぞれのテーマはその音楽の本質を考えながらの製作であるため、あとは個人個人でこのテーマでの音楽で楽しんでほしい。きっと音楽に深い印象を与え今まで体感した事のない未知の領域へと誘ってくれるだろう。 生ものなため個数限定生産。 Pacific 707 / 808 State Born Slippy / Underworld 【まがり香陽子 プロフィール】 1964年 東京生まれ 1985年 植物を使った日本の民間療法 アロマセラピー 心理学および瞑想などを学び、植物療法士として開業する。 1989年 リラクゼーションルーム『デン・グリデン』をオープンする。 1993年 関東・関西を中心にアロマセラピスト養成を開始し、以後10年間従事する。 2000年 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格を取得する。 2002年 AEAJ認定アロマセラピスト資格を取得する。 以前 彼女になぜこの道に進んだのか訪ねた事があったが、世の中にまだアロマという認識がなかった頃 自分の実の叔母が不治の病で 余命先刻をされたらしいのだが、自分に何かできないだろうかと植物のオイルを使いマッサージをして行ったのが始まりらしい。その後 その方は病もすっかり直り今も元気で過ごしておられるようだ。 植物にすばらしい力があるのを感じた彼女は、何かに導かれる様にその時のレポートを基にこの世界の研究を始めて行ったようである。 商品名:Acid〈アロマオイル(ブレンドオイル)〉 成分内容:エッセンシャル・オイル、エタノール、水 エッセンシャル・オイル成分詳細: 植物の名前/学名/抽出部分/抽出方法/生産国 ・プチグレン/Citrus vnlgaris/枝&葉/水蒸気蒸留法/Spain ・ベルガモット/Citrus bergamia/実の皮部/圧搾法/Ivory coast ・グレープフルーツ/Citrus paradisi/実の皮部/圧搾法/Israel ・ジャスミン/Jasminum grandiflorum/花/アブソリュート/Egypt ・ライム Citrus aurantifolia/実の皮部/圧搾&水蒸気蒸留/Jamaica ・リトセア(リッツアクベバ、メイチェン)/Litsea cubeba/実/水蒸気蒸留法/China ・ブラックペッパー/Piper nigrum/実/水蒸気蒸留法/India ・ボロニア/Boronia megastigma Nees/花/アブソリュート/Tasmania ブランド名:Belgrovia 輸入元:デン・グリデン 抽出年月:2010年〜2011年 希釈材(3:1): ・SUMIRNOFF VODKA(スピリッツ)/原産国:韓国/アルコール度数:50% ・SPIRYTUS REKTYFIKOWANY(スピリッツ)/原産国:ポーランド/アルコール度数:96% 希釈率:6.2% 内容量:30ml 製造者:デン・グリデン 販売者:セブンダイヤルズ 東京都渋谷区恵比寿西2-17-12 ENA代官山101 www.fundom.co.jp お問い合わせはココからどうぞ 使用方法: ノズルの噴射口を前方に向け、頭上よりも高い部分に噴射し、部屋に拡散させるようにお使いください。 使用上の注意: 原液を皮膚につけないでください。 絶対に飲用しないでください。 お子様の手の届かないところに保管してください。 衣服、布製品、革製品等に付着しないようご注意ください。 使用後はしっかりと蓋を閉め、冷暗所に保管してください。 使用中は火気に十分ご注意ください。 高温な場所に長時間放置しないでください。